menu
  • Top >
  • 映画 >
  • 映画 コクリコ坂から 感想

映画 コクリコ坂から 感想

映画「コクリコ坂から」は2011年7月16日公開の映画です。監督を務めるのは宮崎吾朗。声の出演は長澤まさみ、岡田准一、竹下景子、石田ゆり子、風吹ジュン、内藤剛志、風間俊介、大森南朋、香川照之などです。高橋千鶴・佐山哲郎の同名コミックを原作に『ゲド戦記』の宮崎吾朗が監督を務めた作品ですが、果たしてどんな作品になっているのでしょうか。今回は映画「コクリコ坂から」について率直な感想を書いてみたいと思います。

本作は高橋千鶴・佐山哲郎の同名コミックが原作で1980年頃に少女マンガ誌「なかよし」に連載されていました。企画、脚本を宮崎駿が担当し、宮崎吾朗がメガホンをとった、スタジオジブリの作品です。東京オリンピックが始まる1年前の1963年、港の見える丘を舞台に、高校生の海と俊の純愛と、その両親の青春時代を描いた物語になっています。

自分たちの部室棟を何がなんでも守ろうと、学校側に訴える彼らの活動が活き活きと描かれており、またほどよい距離感で異性を尊敬しあっていた当時の高校生たちが細かく描き込まれているところは同年代の人はもちろん、また懐かしく思う人もいるのではないでしょうか。当時の様々な船が行き交う海、舗装されていない坂道に並ぶ家々や、人と車で溢れかえる商店街なども注目したいところです。手書きの温かさがこもった絵はさすがジブリと言ったところです。そして当時を知る世代の人は、懐かく感じることでしょう 。ファンタジックな要素の無い本作は、また新しいジブリを見せてくれそうですね。では、まず初めに簡単なあらすじから辿ってみたいと思います。

■あらすじ
舞台は1963年の横浜。東京オリンピック開催を目前に控えていた。
松崎海は16才、高校二年生で、女系家族の長女である。父は船乗りで海で行方不明に、母はカメラマンとしてアメリカに渡っていた。母の留守中、良子をたすけて、下宿人も含めて6人の大世帯の面倒を見るのが彼女の日常。そんな海は、同じ港南学園に通う新聞部の部長の風間俊が気になっていく。

一方で海の通う高校には大きな問題があった。「明治時代に建てられた由緒ある建物を取り壊すべきか、保存すべきか」の論争である。海と俊はいやおうなしにその論争に巻き込まれ、そしてそんな中でも二人は徐々に惹かれあっていく。しかし、そこにはお互いの家族にも関係のある大きな秘密があった。その秘密を知るまで、順調に気持ちを通じ合わせてた二人であったが、その秘密を知った俊の行動に異変が…。不安に思う海。二人の恋はどうなってしまうのか…。激動の昭和の時代を幕に描かれる恋物語。そして学園闘争。二人を待ち受ける運命はいかに…。

■率直な感想
ジブリの新作はいつも議論が交わされます。こと宮崎駿が監督では無い作品にはひときわ厳しい目が向けられます。そこでどうしても注目される点、それは、「宮崎駿の作品に迫る出来かどうか」と言うこと。今作もそういう風に見た方が多かったのでは無いでしょうか。ナンセンスな事かもせれませんが、絵柄が似ていますからどうしても比べないわけにはいかないですよね。

まず目に付いたのが映像の美しさ。映像の進歩が感じられます。小物のディティールから風景、昭和っぽい色合い。どれもリアルでこだわりを感じます。昭和の風景を鮮明に覚えている40代~50代の人にぐっとくる描写でしょう。ジブリには無かった「昭和感」に新鮮味を感じたのは事実です。っと、冒頭から描かれた「昭和感」がまず目に入って来たため、まずはそれについて書いてみました。しかしそこにばかり注目するわけにはいきません。大事なのはストーリーとバランス。今回はどうだったのでしょう。

まず言っておくと、宮崎駿のジブリ作品の登場人物にはどれも「隠された裏の顔」 みたいなものが秘められていました。ラピュタのシータ、紅の豚のポルコ、 ナウシカにしても「正義感と裏にある狂気」みたいなものが魅力でした。 今回の「コクリコ」の登場人物にはそれが無かった。無いからダメと言う わけではないのでしょうが、どこか薄味の駿作品を見ている様な感覚が したのはそれらの影響もあるのでしょう。出てくる人物は基本的に「いい人」で、大きな展開があるかと言われればさほど無い。やはりスパイスになるキャラの特殊な性格が欲しかった。

駿作品では無いですが同じジブリには同じように日常を描いた「耳をすませば」があります。「耳すま」では主人公、月島雫のちょっと痛い妄想壁が見てるこちらの心をえぐってくれたし、青春に良くある家族とのやりとり、友人や恋、そして夢といった世界観をうまく表現してくれていました。カントリーロードと言う曲のテーマも良かったし、西東京の描き方も絶妙だった。東京に住んでいない人にも絶妙な「東京感」を与えるのに一役買っていたと言えるでしょう。

同じように「少女マンガ原作」として、どうしても比べたり、期待したりしてしまいますが、「耳すま」と比べても薄かったかな。悪くは無いのですが、もっとおなかいっぱいになりたかった。少々ネタバレにはなりますが、終わり方は「これで終わり!?」といったあっさりしたもの。もうすこし話を盛っても良かったのでは。

とは言え酷評されるほどの作品ではありません。あくまで「ジブリの看板」が大きすぎるのであって、比べるのは酷と言ったもんです。スケールこそ大きくないものの、ゲド戦記と違い2時間映画として十分成り立っていました。終わるころにはストーリーに見入ってしまう人も多いのでは。スパイスとしての「学校闘争」も良い味を出していましたし、その時代に生きれば、今より情熱的に生きられたかなとかいろいろ想像 してしまいました。

声にしても岡田君の声はかなりいい感じでした。適度に低く、適度に少年っぽいその声は適任だったように思います。長澤まさみの声も悪くは無かったのですが、ヒロインの感じからしたら、もう少し透明感が欲しかったかな。

ジブリと言う看板を下ろしてみると切ない恋物語としてもけっこういい作品では無いでしょうか。日本の一番活気のあった時代が舞台ですし、今忘れられている日本の活気を思い出すにも良いのでは。

本音を言うならスタジオジブリには、今の子供たちに目をむけて、その子達の心に冒険の喜びや夢のある風景を届けるような作品をまた作ってほしいです。実際にジブリは昔から多くの子供たちにそういうものを与えてきました。ラピュタやナウシカ、魔女の宅急便などの世界は多くの子供たちの心に感動をあたえ、その子供たちが今大人になって日本を支えている。そう考えるとやはり「ジブリの役目」は大きく、どうしても期待してしまうのです。本当はジブリ以外でもそういった作品が作れる監督がいれば最良だとは思います。しかし今敏が亡くなった今、また振り出しに戻った感もありますので…。日本のアニメ映画、がんばれー!!【でんすけ】